南風があったかい

真の愛、Peace、沖縄。探究

その後【ぜんざい】が意味深くなり祝福に繋がった。

訪問感謝。


前記事での夢の話しは、全体を聞くと

また、意味深いのですが、


割愛して、父母さまと食べた

【ぜんざい】に面白さを感じ記してみました。しかし、、


その、ぜんざいが、どのようなものであったか確認してませんでした。


と言うのも、こちらでは冷やして食べたり、それをかけた【かき氷】もぜんざいと言ったりします。

自分も地域の事しか分からないので、


Wikipediaで【ぜんざい】を調べると

沖縄のぜんざい について特に記載されています。


しかしそこで、ぜんざいの言葉の由来を読むと、それが意味深く感じました。


ぜんざいとは、仏教用語で、善哉!と書いて、仏が弟子を褒める時の

素晴らしい!の意味らしいのです。

聖書で言えば、創造の後、神がよし!と言われた。を思いました。この単語は漢字では善しであるとも聞きます。


🌟再創造。霊肉一体でよし!と言われなければなぁ。




そしてもう一つの由来も興味深く、

出雲の行事で神在祭の時の供え物が

神在餅で、じんざいが訛りぜんざいとなったとか、、


神無月と言えば、村の神々が出雲に行かれるので、神無い月なのですが、

出雲にいたっては神在月なのですね。


そこで、神議(かみはかり)と言うご縁を結ぶ会議があるそうです。



ね、なんだか、御生誕日と祝福行事の前に神在【ぜんざい】を備えたのは

面白い話しだと思いますでしょう。


清平は神在月だったのだろうと思いす。


そして、こちらでは旧14日までの神との正月も越えて、あの世のご先祖様と正月する16日祭をしています。

天と地をつなぐ(お母様と食べたものは?)

訪問ありがとうございます!


励まし感謝。



最近、お母様の夢を見る方が

多いと聞きました。


一つ聞いた話しから、、。


ある方、夢を見るまでの色々越えた心情があって、、、(ここが証しですがね)


祈りの後、夢でお母様が家に来られ

気づいた時は父母様が。


3人で一緒に食べたものは、


【ぜんざい】でした。


沖縄で ぜんざいと言うと、内地のとは風味が少し違うかしら。


でもだいたい豆や餅が入っていればぜんざいと言ってますね。

おしることは聞かないです。

黒糖を使ったりしてまろやかです。


夢解きの人に聞くと

ぜんざいとは、人と霊、天地を繋ぐ意味があるそうです。


おはぎなども、良くお彼岸か何かでお供えしますからね。


逆に沖縄のラジオで聞いたのですが、

人と霊を分けるものは、昔から

マース(塩)だと言います。

こちらは厄除け的な、、有難くない霊の方ですね。

身の回りの。



しかし、高い霊性と一体になる事は

時に必要かもしれません。


こちらでは.23日(旧1月16日)に

先祖とのお正月があります。


ご先祖様のお話しが聞けたら面白いですが、誠意を込めて☆お供えします。

桜咲くバレンタインに夫の神対応。

訪問感謝。

ムラゴン、ブログ村の皆様

よろしくお願いします。


南風(パイカジ)も読み方色々、

同じ県内でも地域が違えば方言も違ったりします。

南風原町はハエバル町。

城はグスク。

名前の平良さんはタイラですが、地名の平良はヒララ。方言ならピサラ。


ちょっと歯舞が読みつかえてもね、、、別に、、と思うもんですが。


さておき、現代の生きるヒィールドが広がっており、国境でもそうですが、

女性が社会に進出するにあたり、

圧力と闘う時があると感じるんですね。


社会ってまだまだそういうものかもしれませんが、女性にとってはキツイものを感じます。

(これもさて置き、笑いに入っていきますが(*^^*)


で、ここ沖縄では女性を立てて、、と言う文化があって男性が

乗せ上手って言うか、、(*^^*)

それで女性の力も頼りにされて成り立っている感じもします。


特に農家では女は家事は勿論、畑にも一緒に出て行ってあげるんですね。お茶も用意して。

黙々と一人仕事をしたら滅入ってしまいますから。


我が家も今年は土日の休みにキビ倒しをしてます。

男性ほど働けませんが、女、子どもも総出の作業が風物詩でもあります。




桜咲く2/14,この日、ようやく一台目を終えることが出来ました。

一台、、と言うのは、運ぶトラックの事でさとうきび10トン分を収穫したのです。

ですから人出を借りたい訳です。



これを10以上作ります。


終わって休んでいると、

主人が買い物へ。戻ると

家族皆にスニッカーズ1本ずつ手渡す。

【誰もチョコくれないから

自分で買ってきたよー】

息子もニヤリ。

そうだ今年はキビ倒しに忙しくスルーしてましたね。

笑いで乗り切る夫の神対応で、お疲れの逆チョコ。

あま〜い。


やっぱり人は支え合いで

生きている。